みどり いっぱい さいたま 総合情報ポータル
北部寺・神社・史跡・指定文化財・巨木
MENU
北部
東部
中央
西部
秩父
埼玉の年中行事
埼玉の花ごよみ
リンク
HOME

ページ

施設名 みか神社
住所 埼玉県児玉郡美里町大字広木 電話番号
施設概要

みか神社は創立年代は不詳。
醍醐天皇の延喜式神明帳に記されている古い社で、現在の社殿は宝暦13年(1763)に再建されたもの。

祭神は、櫛御気野命(くしみけぬのみこと)、櫛みか玉命の二神が祀られている。江戸時代の享保8年(1723)に正一位を授けられたと伝えられ、宝暦8年(1758)に 建てられた境内の碑にも「正一位みかの神社」とある。社名のみかというのは酒を造るために用いられた大きなかめのことで、現在、社の御神宝とされていたと思われる土師器のみかが4個保存されている。

【アクセス】
◇電車: JR八高線 松久駅から直線距離で約3Km(徒歩推定時間 約1時間20分)
◇車: 国道254号を美里町方面(国道140号方面)から児玉方面へ、広木交差点を右折、または広木交差点先すぐ。


施設名 源勝院
住所 埼玉県大里郡岡部町 電話番号
施設概要
曹洞宗 源勝院は、岡部の地を領地とした安部家の菩提寺として作られた寺で、境内墓地の一角に二代 信盛から十三代 信寶(のぶたか)までの十二基の屋根付位牌形の墓碑が東向きに南から北へ世代順に並んでいる。

安部氏は信州諏訪の出で、駿河国(静岡県)安部川の上流にある安部谷へ移り住み、元真の時にはじめて阿部氏を名乗った。元真は、はじめ今川義元に仕えるが後に徳川家康に仕え甲斐の武田信玄、勝頼父子と戦い戦功をあげた。
天正18年(1590)徳川家康の関東入国とともに初代 安部弥一郎信勝に岡部領が与えられ以降この地を領した。

【問合せ】 岡部町役場 048-585-2211
【アクセス】
◇電車: JR高崎線 岡部駅から徒歩30分
◇車: 国道17号を深谷方面から本庄方面へ進む。(右手に源勝院の看板あり、見落とし易い)


名称 岡部六弥太忠澄の墓
住所 埼玉県大里郡岡部町大字普済寺 電話番号
施設概要
岡部六弥太忠澄(おかべろくやたただすみ)は、武蔵七党の一つ猪俣党の出身。忠澄は、岡部に移住し岡部氏を称した猪俣野兵衛時範(いのまたやへえときのり)の孫、六太夫忠綱(ろくたゆうただつな)の孫にあたり、 源頼朝の父、源義朝(みなもとよしとも)の家人として保元・平治の乱に活躍したとされている。忠澄は、待賢門(たいけんもん)の戦いで、熊谷次郎直実、斉藤別当実盛ら源氏17騎の一人として勇名をはせた。

その後、源義朝が平清盛に敗れ源氏が没落すると故郷の岡部に戻るが、頼朝の挙兵とともに出陣し、木曾義仲追討、その後平氏を討ち、特に一の谷の戦いでは、平氏の名将平忠度(ただのり)を討ち名を挙げる事になる。 その後も、奥州藤原氏征討軍や頼朝上洛の譜代の家人313人の中にも忠澄の名が見られたとされている。忠澄は、情も深く、領地の一番景観のよい清心寺(現在の深谷市萱場)に平忠度の墓を建てた。

忠澄の墓は、鎌倉時代の典型的な五輪塔で、父行忠、夫人玉の井の墓に挟まれて建てられている。忠澄の墓石を煎じて飲むと、子のない女子には子が、乳の出ない女子は乳が出るとの迷信も伝わり、現存する五輪塔は削られ変形している。(埼玉県指定史跡)

【アクセス】
電車:JR高崎線岡部駅から徒歩約30分
車:国道17号を熊谷から本庄方面へ進み、岡部駅手間 普済寺交差点を右折し約200mほど


名称 岡部神社
住所 埼玉県大里郡岡部町岡部705 電話番号
施設概要
昔は聖天宮と称され、本殿には歓喜天の本像が安置されている。明治12年(1989)岡部神社と改称し現在に至っています。祭神は伊弉諾尊、伊弉丹尊という。岡部六弥太忠澄の祈願所とも言われ、寿永年間忠澄は一の谷の戦功を感謝し記念に杉を植栽したと伝えられている。徳川家康の関東入国とともに岡部の地を領地とした岡部藩主安部氏は、当社を崇拝し代々祈願所として毎年3月17日の例祭には参拝したといいます。

昭和20年以前の夏祭りには、御輿が出てたいへん賑わったといい、この御輿は町指定文化財となっている。


【アクセス】
電車:JR高崎線岡部駅から徒歩約30分(源勝院に隣接)
車:国道17号を熊谷から本庄方面へ進み、岡部町へ入って約700m(源勝院に隣接)


名称 大寄八幡大神社
住所 埼玉県大里郡岡部町榛沢256-1 電話番号
施設概要
大寄八幡大神社という名で呼ばれるようになったのは戦後のことで、はじめは、児玉宮、御霊宮と呼ばれていたとされる。
当社の祭神は、誉田別命(ほんだわけのみこと) とされ、江戸時代後期に編さんされた書物では、榛沢六郎成清の勧請により、十一面観音を安置しているといわれています。
礎石には享保13年8月(1728)施主武政郷助の刻銘が刻まれている。本殿は、本造銅版葺で回廊上部には総彫刻で彩色されている。

【アクセス】
電車:JR高崎線岡部駅から徒歩約40分
車:国道17号を熊谷から本庄方面へ進み、岡部駅入口の交差点を左折し、岡部駅手間 駅北交差点を右折後直進「榛沢小学校」近く



TOPへページ

HOME戻る
Copyright (C) 彩の国満喫 さいたま総合情報ポータル All Rights Reserved