|
 |
|
−山車の形式−
山車の形式はいわゆる鉾山車で、三ツ車または四ツ車をもったせいご台の上に二重の鉾を組み、上層の鉾に人形を乗せられ、この部分は下層の鉾からせり出すように
できています。鉾の前面には欄間あるいは唐破風のついた囃子台があり、せいご台から上の部分が回る舞台になっていることが大きな特徴です。
−人形−
人形は歴史や民謡に登場する人物で等身よりやや大きなものになっている。また、この人形は原舟月、仲秀英、鼠屋豊斉など江戸人形師の名人の作品が多い。
|
|
<前のページへ> | <次のページへ>
|
ホームページに掲載の写真の著作権は彩の国満喫に帰属します。各ページの掲載事項、写真の無断転載を禁じます。
埼玉県内各所のお祭り・イベントなどの写真(JPEG形式)を募集しています。写真をメールへ添付し<こちら>へお送り下さい。お送り頂く際は、ハンドルネームと撮影場所なども宜しくお願いいたします。
|