みどり いっぱい さいたま 総合情報ポータル
秩父 → 仏閣・神社・史跡
MENU
北部
東部
中央
西部
秩父
埼玉の年中行事
埼玉の花ごよみ
リンク
HOME

名称 寶登山神社 住所 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828 電話番号 0494
66-0084
施設概要
創立は、西暦111年、第12代景行天皇の御代とつたえられている。 現在の御社殿は、江戸時代末から明治初頭に造り替えられた本殿、幣殿、拝殿より成る権現造り。 欄間には、「二十四孝」を始め多くの彫刻が施されています。御神徳は、火災盗難よけ・諸難よけで、 関東一円からの参拝者は、年間100万余を数えます。

名称 秩父神社 住所 埼玉県秩父市番場町1-3 電話番号 -
施設概要

秩父神社は、宝登山神社、三峯神社とならび秩父三社のひとつ。およそ2000年前 、祖神知々夫彦命(ちちぶひこのみこと)が先祖八意思金命(やごころおもいかねのみこと)を祀ったのが始まりとされ、現在の本殿は、徳川家康の命により 天正20年(1592)造営されたもので、名工 左甚五郎作「子育ての虎」「つなぎの龍」をはじめとする絢爛豪華な彫刻は見事なものがあります。

秩父神社の礼祭として12月2・3日に行われる秩父夜祭は、300年以上の伝統を誇り、京都祇園祭、飛騨高山祭に並び日本三大曳山祭りととして知られている。

【神門開門】5:00〜20:00(冬季 6:00〜)
【駐車場】50台(無料)

【アクセス】西武秩父線西武秩父駅より番場方面へ徒歩15分 / 秩父鉄道秩父駅より徒歩3分


名称 三峯神社 住所 埼玉県秩父市大滝村三峰298-1 電話番号 0494
55-0241
施設概要
三峯神社は、日本武尊がこの国の平和と人々の幸せを祈り、国生みの神、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・ 伊弉册尊(いざなみのみこと)をお祀りしたのが始まりです。 三峯山の信仰が広まった鎌倉期には、畠山重忠・新田義興等が、又、徳川期には将軍家・紀州家の崇敬もあり、 殊に紀州家の献上品は今も社宝となっています。又、新田開発にカを尽した関東郡代伊奈家の信仰は篤く、 家臣の奉納した銅板絵馬は逸品といわれています。「三峰神社 ホームページより引用」



写真提供: 荒川村 民宿「すぎの子」様


名称 長慶山鳳林寺
(秩父七福神 毘沙門天)

住所 埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野1387 電話番号 0494
75-2740
施設概要

長慶山鳳林寺の創立は、天文12年(1543)とされ、才屋尊芸大和尚の開山によると伝えられている。この寺に祀られている四天王のひとつ多聞天は、 毘沙門天として特に崇敬あつく、仏法守護、病魔退治、財宝来福の神として信仰をされています。

◇黄檗(おうばく)木庵の墨跡 −町指定有形文化財−
木庵は、黄檗宗の名僧で、明の穏元が宇治に開いた黄檗山万福寺の二世で、画家・書家としても有名な人物と言われています。この書は、鳳林寺三世 中興萬谷順鶴が江戸で木庵と親交を持った際送られたと伝えられている。

【アクセス】
◇電車:西武秩父駅から西武観光バス小鹿野役場経由栗尾行
◇車:秩父市内から国道299号を小鹿野町方面へ、泉田交差点を左折し約800m


名称 両神神社
住所 埼玉県秩父郡両神村薄9994 電話番号 0494
79-1183
施設概要
両神神社は、はじめ丹生明神と称し、丹党薄氏の氏神であった。大正6年、国策により信仰崇拝する神社を合併して村社とした。その結果、奥社は四阿屋山に、里宮は薬師堂 に置くこととし大胡桃耕地の稲荷神社の社殿を移し、更に社務所、神楽殿を造り両神神社と改称した。
祭神は、罔象女神で、合祀として伊弉諾尊、伊弉冉尊、建御名方神 ほか50余柱が祀られている。

【アクセス】
◇電車:三峰口(秩父鉄道)より小鹿野行き村営バス・薬師堂前下車
◇車:関越自動車道「花園IC」より国道140号・299号経由で80分



越前国須々木氏発祥地の碑